×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧»  店主のひとり言

店主のひとり言

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

三山ひろしさん、ご来店!!



地元テレビ局の取材で、三山ひろしさんとアナウンサーの方が庵にご来店されました!

放送日は未定ですが、盆明け以降になるとのことです。

正直、最初にお話をいただいた際には自分でも信じられませんでした。テレビでしか見たことがない
モノホンの芸能人の方が庵に来られるとは!!まさに感無量!

ここで内容は詳しく書けませんが、一つ、確かに断言できることがあります。


やっぱり、本物はオーラ、品格が違う!


自分は霊能力など全くありませんが、目に宿る力強さが一般の方と全然違った印象を受けました。

おそらく超がつく大観衆から注目され、その視線に応えられてきた結果だと思います。
様々な大きなプレッシャー、試練、修羅場?を潜り抜けてこられたのでしょう。

その一方で高圧的な空気は全くなく、非常に穏やかな場を和ませる抱擁感のようなものを感じました。
気さくでとても優しい方でした。

お忙しい中ご来店いただきありがとうございました!これからも応援しています!!



 

2023-06-13 15:41:06

コメント(0)

五輪の書




個人的にパッと思いつかないけど有名な本ナンバー1の五輪の書。

先日ブックオフに立ち寄って発見し、購入してみた。お値段1400円、古本にしては高いが状態も良いし中々
いい買い物をしたと思う。

五輪の書は日本人なら誰もが知っている?剣豪、宮本武蔵の著書。しかし読んだ事があるという人はそう
多くないように思う。もちろん私も買うまで読んだことなど一度もなかった。

まだ少ししか読み進めていないが、実際に内容を見てみると面白い。ひたすらに強い、最強の剣士というイメージが
強い武蔵だが、それ以上に今風に言うところのメンタリスト的な部分に長けていたのだと分かる。

簡単にいえば卑怯、卑劣、正々堂々ではなく勝つために手段を選ばない狡猾な剣士、武蔵はそんな剣士だったのだと感じた。

これを表面上でのみ捉えると実に汚い、悪いイメージしかないが、解説にも書いてあったとおり実践的な面から見ると全く違う。

勝てば生、負ければ死。勝利は勝つことではなく生き残ることだとすると、果たして武蔵は卑怯卑劣と言えるか。
生き残るために必死に戦い抜いてきた稀代の策士、これが武蔵であると思う。
もちろん、策のみで生き残れるほど甘い世界ではなく、武蔵の才能、努力もあってこそだが。


様々な問題が渦巻く昨今、真の勝ち組は「より多く金を稼いだ者」ではなく「より長く生き残ったもの」であると思う。
金は生き残るための強力なツールでしかない。どんな形であれ生き残る、これが大事。
もちろん、どんな形とはいえ犯罪は御法度。この隙をかいくぐることができる人は、強いんだろうなあ。

独り言終わり。

2023-05-26 14:58:32

コメント(0)

ユーロ決済、そして海外からの発送


ひょんなことから楽譜を購入することになったのだが、残念ながら日本国内にないらしい。

これはHorn Quartetという、ホルンにヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4人で演奏する曲なのだが、かなりマニアックな曲とのこと。

クラシックの楽曲は文字通り「クラシック」なので、著作権というものは切れてしまっている場合がほとんど。

そのためクラシックの様々な楽曲の譜面を無料でダウンロードできる非常に便利なサイトもあるのだが、そこにもない。万事休すか。

と諦めかけたところ、ドイツに支店を持つ楽譜屋(表向きは書店)に居り扱いがあるとの情報をゲット。早速アクセスしたところ
表示された画面が上記。ユーロ決済…


クレジット決済なので円もドルもポンドもユーロも同じだが、日本の海を越えたことがない私は、この決済には多少の勇気がいる。
というか今レートどうなっているのだろうか。


調べたところエライことになってました。GWで日本が浮かれている間に、ユーロ/円が150円突破していました。うそやろ…

海外が強いのか円がザコなのか、両方なのか、金融素人の私には詳しいことはよく分かりませんがそりゃ外国人来るわな…と思います。


もっとも、牛丼1杯380円でありがたやと言い続けている限り、日本は今の状況を打破できんだろうなと思います。いいものが安すぎる。
モノもそうだし、労働力も完全に足元を見られている気がしてなりません。


とまあ、山の中でコーヒー焼いてるだけのおっさんがボヤいたところでなんも変わらんのですが、少しでも経済を回そうではないか。

迷いましたが、買いました。高い買い物だったぜ。


画像に表示されている価格に15ユーロの発送手数料が付きます。途中で事故って紛失しても補償なし。頼むぜドイツの空港職員さん。
ちなみに追跡、補償有の簡易小包にすると15ユーロが40ユーロに跳ね上がります。商品より高いやんけ。
却下。



 

2023-05-10 13:55:48

コメント(0)

GWも終わり…




少し落ち着きだす庵さん。梅雨入りからお盆前にかけて、これからしばらく閑散とした感じになります。

例年6月、7月はオフシーズンみたいな感じで少し落ち着きますね。GWは大切な稼ぎ時、というわけです。


個人でやっている飲食店にとってゴールデンウィークの「ゴールデン」は、休みではなくお金を意味します。

今年のGW、庵のゴールデンは昨年より少し少々できました。これも来て下さるお客様のおかげであります。


アフォガードも堅調に人気を固めていっております。じめっと鬱陶しい、閑散とする梅雨時期を明るく照らす存在と
なってほしいものです。

ともあれ、今週は少しゆっくりやらせていただきます。ちょっと疲れました笑

 

2023-05-09 15:09:21

コメント(0)

新年度スタート

2022年度も終わり、2023年度がスタートした。


元教師という職歴もあって、個人的に新年度スタートは新学期スタートと同時、すなわち例年4月8日ごろという感覚である。
珈琲屋は年度が変わってもやることは全く同じなので別に何ということもないのだが、それでもやはりフレッシュな気持ちに
ならずにはいられない。不思議なものだ。


SNSで書いた通り、昨年度末にヘルニアをやらかして数年ぶりに病院にお世話になり何日かぶっ倒れたが、現状ひとまず普通に仕事ができている。感謝である。


何が言いたいのかというと、2023年度も何卒よろしくお願いいたします。

2023-04-07 21:12:33

コメント(0)

確定申告



無事終わりました。といっても、決算書やらを提出しただけですが。


よく芸能人が脱税で〜というニュースを聞きますが、あれは申告してすぐの話ではありません。

数ヶ月経って、税務署が「あんたこれおかしいんではないの?」となってからのお話。


時間かけてしっかり決算書作ったので、これで「あんた間違ってまっせ」とか言われたら非常に悲しい。


どうかそんなことありませんように。


なんで缶詰か?そりゃもう缶詰状態で決算書一生懸命作っていたもので笑

2023-03-11 15:08:16

コメント(0)

ヨーロッパという国




もう5年以上前、ヨーロッパ旅行のお土産にといただいたのが写真のブリキ缶。





缶側面の表記を見ると「venna」とあることから、どうやらオーストリア、ウィーンから来た缶らしいと分かる。

なんとシンプルで美しいことか!


現地で現地人用に販売されているものを見ると、やはり「海外の文化」と「日本の文化」の違いを強く感じる。
良くも悪くも、日本にこういった文化はありません。


ちなみにこれは、オーストリアのスーパーで販売されていた「コーヒーの粉の缶」です。
飲んでみましたが、一般的な日本のコーヒーよりかなり酸味が強かったです。


 

2023-01-20 20:42:36

コメント(0)

国税庁からのお知らせ



新しい年が始まり、個人事業主にとっては最も気を使う時期がやってくる。確定申告である。


当然私も準備していたところだが、プライベートのフリーメールに国税庁発行?のメールが一通届いた。
上の画像は切り抜いたものである。


おかしいですねえ、日本国で使用されていない漢字がいくつか見られます。何なんですかねえ。
一言、ちゃんと真っ当な仕事しろ詐欺師。

2023-01-11 23:21:47

コメント(0)

成人の日



正月も明けてそろそろ七草粥の頃か、と思っていたら今週は三連休であった。成人の日である。

20歳から大人、という感覚が抜けないが今の時代は18歳からもう大人である。時代は変化する。
かつては15歳で元服を迎えていたのだから、18歳で成人でもおかしいということはあるまい。

成人の日が来ると私の成人式(もう十年以上前になるが)の日を思い出す。
成人式が始まる頃、私は起床した。もともと行く気が全くなくスーツやら袴やらの準備は全くしていなかったので
金をドブに捨てたとかそんなことは全くない。しかし行かなかったことは後悔している。

成人式に出席できるチャンスは人生に1回しかない。社会で

「あなた今年から成人ね」

と言われる歳になった時のみである。ここ最近はコロナで例外もあるようだが、原則そうであろう。

何故行かなかったのか?めんどくさいとか行く意味がないとかへそ曲がりなことを言っていた記憶があるが
本当の理由は覚えていない。残っているのは、成人式に2度と出席できないという事実のみである。

割れた器が元に戻らないのと同じように、いくら金や地位を気付き上げても取り戻せない出来事やイベントは
数多く存在するであろう。

成人式は最もわかりやすい例として挙げることができる大事な式典だ。
もしこのブログの読者の方で出欠を迷っている方がいらっしゃったら、私はとりあえず出席することをお勧めする。
嫌になったら「腹が痛くなった」等適当な理由をつけてさっさと帰ればいいのだから。

そして何より、成人を迎えられた皆様おめでとうございます!

2023-01-06 23:26:35

コメント(0)

復活!

お久しぶりです。


ようやくブログ復活できます。11月に入って冗談抜きの休みなしでしたがようやく落ち着きました。


ブログ再開します。


 

2022-12-23 23:32:26

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

お問い合わせ

お問い合わせ先
焙煎香房・古具 庵
(バイセンコウボウ・コグ イオリ)

TEL 0887-52-8063

営業時間
月・水・木曜日 10:00~15:00(L.O.14:30)
火曜日 10:00~17:00(L.O.16:30)
土・日曜日、祝日 9:00~17:00(L.O.16:30)
定休日 金曜日

お問い合わせフォーム