お店内外の景観
2023年の夏至は6月21日らしい。
色々な考え方があると思うが、個人的に夏至は1年の折り返し地点だと思っている。
春夏秋冬で考えるとお盆前後が区切りになると思うが、暦と、日の長さが長くなる、短くなるという境目が
夏至にあたるのでなんとなく実感がわきやすい。
今まさに一日おきに日が長くなっているが、夏至を過ぎると反対に短くなっていく。
その理屈は単純だが、なんだか不思議と言うか、ある種のミステリアスを感じずにはいられない。
年末への復路スタートもあと少し。
2023-06-13 15:18:59
コメント(0)
庵の焙煎機、フジローヤルR-101半熱風式焙煎機。これで最大1kgの豆を焼けます。
103になると3kg、105は5kg焼けますが、少量多品種焙煎なウチはこの大きさがちょうどいい。
お店を始めて4年目になるが、開業やマシン購入について相談を受けることが多くなった。私自身このことが非常に嬉しく、光栄です。
「1kgはオモチャ、コーヒー屋始めるならせめて3kg買わねばいかん!」
なんていう意見もあるようですが、結局釜の大きさは営業形態や場所によって選択する話なので
1kgでもやりようによって十分回りますね。もちろん大きい釜が欲しいな…という場面もありますが。
構造的にオモチャなんていう意見は完全無視していいことはだいぶ前からわかっていた話。鋳鉄製の釜で蓄熱性は十分!
これから焙煎機を購入されようとしている方でお悩みの方は、上記については全く悩む必要無しです。
そんな101ですが、こっそりマイナーチェンジでアップグレードされているようですね。
うちが使っている101は定格燃焼量(パワーと考えてください)2100kcal/hですが、現行モデルは3400kcal/hと
大幅にパワーアップしています。
うちの性能でも全く問題ないのですが、これは純粋にうらやましいですね。
一昔前に「頭文字D」という車を題材にした漫画が流行りましたが、主人公が86(ハチロク)という車に乗ってました。
物語の途中なんやかんやあってハチロクはエンジンブローを起こしてしまい一時戦線離脱するのですが、その後
レース用のエンジンに乗せ換えるという大手術を経て、超パワーアップして物語に戻ってきます。
このお話を知っている方はきっと「11000まできっちり回せ…」という親父のセリフを思い出されたことでしょう。
簡単に言うと、マイナーチェンジした101は大手術を経た86と同じです。パワーが段違いなので焙煎しやすいんです。
金があれば購入したいところですが、1台150万円~と非常に高価なシロモノ。
我が家の愛車が走行距離110000kmオーバーなのを考えると、今は指くわえて眺めるしかなさそうです。
ちなみにあくまで「焙煎しやすくなる」というだけで、うちが使っている旧モデルは「十分に焙煎できない」ということではありません。
坂道を車で走るとき、軽自動車より普通車の方が楽に上るのと同じ話ですね。
2023-04-15 13:53:52
コメント(0)
庭の八重桜がほぼほぼ満開になりました。
今年は例年より開花が早かったこともあり、早く咲いた蕾とゆっくりな蕾とまばらでしたね。
4月上旬はほんの少ししか花を付けていませんでしたが、なんとかいい感じになってくれて一安心です。
次はツツジ。
2023-04-15 13:20:21
コメント(0)
暖かくなると写真のようなアヤしいおっさんが出現するようになるので、気をつけましょう。
庭の梅が散り、桜の開花スタンバイの状態になりました。
3月11日14時現在、店内室温は24℃(暖房なし)
少し暖かすぎますね。
2023年高知県の桜開花予定は3月19日
あと1週間!
2023-03-11 15:15:50
コメント(0)
お店の常連さんがコロナに罹ってしまいました。
差し入れとコーヒー配達も兼ねて、ご自宅までお届けに。
途中素晴らしい風景を見れて癒されました。なんというか、全然違うけど
千と千尋の神隠しを思い出してしまった。
老後はこんな環境で静かに暮らしたい。もっとも、今の我々世代の「老後」が
何歳からになるやら、という懸念もありますが。
2023-01-11 23:27:32
コメント(0)
写真はとある宿で撮影した一枚です。
綺麗です。バラの花束のような華やかさはありませんが、立ち止まって見てしまう美しさがあります。
こんな仕事を、私もできるように精進せねばと思うのです。
2023-01-06 23:10:15
コメント(0)
昨日upする予定でしたが失念していました。
改めて、良い一年になりますように。・
2023-01-02 16:44:43
コメント(0)
本日11月7日は立冬、いよいよ冬の始まりというワケです。
といっても、ここ高知は紅葉の最も美しい時期でありますし、秋桜もまだ終わり近しとはいえまだ綺麗に咲いていますが。
そして、石蕗。いしじ、ではなく、ツワブキ、と読みます。数日前より店の庭に見られるようになりました。
この花を見るといよいよ冬の始まりを意識します。まあ、今年もあと60日切ってますからね〜。
2022-11-07 21:28:31
コメント(0)
店外庭の桜の木、10/27撮影です。
おかしいですね、4月下旬に咲くはずの八重桜が今頃花をつけています。
狂い咲き、というやつでしょうか。
どことなく、世相を反映しているような、していないような…
2022-10-28 00:01:27
コメント(0)
ペンダントランプの入荷は珍しいです。
電球はE26口径、コード長がやや短いですが、このタイプの照明はこのくらいの長さでちょうどな気がします。
もちろんLED電球も使用可能です。
こういったペンダントランプの楽しみ方の一つとして、
「電球の種類を色々変えてみる」
が挙げられます。
普通の白熱電球のようにクリアガラスなのか、一般的なLED電球のようにシリカなのか
この違いは非常に大きいですね。これは試してみると簡単にわかります。
またクリアガラスの白熱電球とLED電球でも、やはり光り方が違います。
もっと細かく言うと、同じクリアガラスの白熱電球でも、メーカーが違えば光の強さが違うこともあります。
電球の形も注目するポイントです。シャンデリア球とかもありますし。
電球を選ぶといっても、意外と奥が深かったりするのです。
ここで私に、どの電球が一番いいですか?
と聞くのは、はっきり言ってナンセンスです。
どれが一番いいのか、最終的に決めるのはこのランプを使用するお客様次第だからです。
これはコーヒーにも同じようなことが言えて、
どのコーヒーが一番おいしいですか?
と聞かれましても、一番おいしい珈琲を決めるのはお客様ご自身なのです。
そしてこれは、実際に試してみないと分かりません。
どれが一案いいのか、考えるだけでは一向に解決しないのです。
さて少し話がそれましたが、当店にも一応様々な電球を準備していています。
ご興味のある方、是非お気軽にお尋ね下さい。
いいオーナー様に巡り合えますことを祈っています。
2021-07-25 23:45:16
コメント(0)