ブログ記事一覧
2022年からインドネシアのコーヒーを2種類取り扱うことになりましたので、これを機会にインドネシアのコーヒーについて詳しく
書いていきたいと思います。
まずはじめに、インドネシアの地図

ちょっとでかいですが、今回の記事はこの地図が中心となりますのでじっくりご覧ください。
御存知のとおり日本と同じく国土を海で囲まれている島国ですが、国を構成している島の数が半端なく多くなんと大小1万以上の島があるというので驚きです。
これだけ多くの島が散らばっているため、栽培されているコーヒーの品種も島によってバラバラだったりします。つまり、これがインドネシアが多種多様なコーヒーを生み出している要因の一つともいえるのです。
詳しい場所を解説していくと非常に長くなるので、簡単に解説していきますね。
まず、当店でもおなじみ銘柄「マンデリン」、これはスマトラ島タケンゴン地区で栽培されているコーヒーです。
これと近い場所で作られている銘柄「ガヨマウンテン」、これもスマトラ島で栽培されていますがガヨ高地と少しずれています。
ごっちゃになってしまいそうですが、してはいけません。
特定銘柄は全日本コーヒー公正取引協議会の規約により、産地などを規定した商品になりますので、ごっちゃにするとルール違反になってしまうためです。
他にスラウェジ島トラジャ地方で生産される「トラジャコーヒー」、同島カロシ地方で生産される「カロシコーヒー」
そして、、当店で2022年より取り扱うジャワ島で生産される「ジャワコーヒー」
他にも数種ありますが、とりあえずここまで。
ジャワコーヒーは元来ロブスタ種として認識されることが多く、品質的な優位性はありませんでした。
しかし、ロブスタ「しか」栽培していないということはなく、アラビカ品種もしっかり栽培しているのです。
そして、実はアラビカのジャワコーヒーは世界的に高く評価されているという事実もあります。
私もまだインドネシア産の全てのコーヒーを味わってはいませんが、いずれ全銘柄せいはしてみたいですね。
2021-12-31 00:03:39
コメント(0)
皆様お久しぶりです。
久々過ぎて完全に忘れられているだろうと思いますが、ブログ更新します。
早速本題ですが、2年ぶりの開催となるSCAJ2021に急遽行ってみることにしました。
11月19日(金)、最終日ですね。なぜこの日かと言うと金曜日が定休日だからです。
御存知の通りコーヒーの相場価格はもはや市場にも大きな影響を与えており、今後の先行きもダーク感が強い不透明です。
高知に居ると商社の方とお話するといえば電話やメールがほとんどになってしまいます。
ここではお世話になっている商社も出展されているようですし、何よりコロナで身動きが取れなかった期間が長く続きました。
コロナが落ち着いている今がチャンス!ということもあり会場の東京へ出向きます。
もうコロナはコリゴリです、冬に第六波とかいう話もありますが、本当にカンベンしてくれ…
得られた情報はメルマガやブログを通して共有できればと思っております。
2021-11-13 15:11:21
コメント(0)
暑い日が続きますね。
コーヒー業界的にはアイスコーヒー用の豆がバンバン出ている今日この頃。
秋が恋しいですね~。
あまり知られていませんが、コーヒーは10月1日がシーズンスタートです。
国際協定によって「コーヒーの日」というものが定められており、それが10月1日。
南半球での秋(北半球・日本では春)に収穫されたコーヒーが精製等の過程を経て、日本に入ってくるのもこの時期になります。
新しく入ってきたコーヒーのことを特に「ニュークロップ」と呼びますが、最も早く入ってくるニュークロップが、おそらくブラジルの
コーヒーです。
早い種で10月初旬とかに入ってきたりしますね。お米で新豆が注目されるように、コーヒーもニュークロップは注目を集める傾向に
ありますね。
ここまでお読みいただいた皆様に、あまりコーヒー屋が外に出したくないお話をしましょう。
それはないかというと、ズバリ!ニュークロップが必ずしも良いものと言えるわけではない、ということです。
コーヒーは農産物ですので、年によって豊作・不作といった違いが生じます。多くの方がご存じありませんが、必然的に
出来が良くない年というのも生じてしまうわけです。
この良し悪しは、某ボジョレーワインと同じく生産年で比較されることが多いです。例えば、
2019年は不作だった、しかし2020年は大豊作で風味も過去一番良かった
といった感じです。
コーヒーって実は結構繊細なんですね。気候によって出来具合は大きく変わってきます。
しかし、当たり前ですが農園や商社は、出来が悪かったから売らない、という選択肢はありえません。
そこを様々な情報を得て見抜いていくのもコーヒー屋の仕事です。焙煎して抽出して、だけでは無いんですね笑
さて、ここまでお読み下さった皆様にさらに重要な情報を提供いたします。あまり詳しく書くと外から怒られますので、書ける範囲で笑
先程書いたように、ブラジルのニュークロップがそろそろ入ってきます。ですが…
私はニュークロップを仕入れませんでした。昨年産(これは大豊作で、出来が非常に良かった)のメタルパックのブラジルを
注文しています。
勘の鋭い方はお分かりと思いますが、今年のブラジルは注意が必要です。本当に少しの報道しかされていませんが、
今年、ブラジルは近年まれに見る大寒波に襲われました。過去最強クラスだったそうです。
実は過去にも寒波に襲われたことがあるそうなのですが(その際、生産地域をより南に移したとか)、それよりも強いというのですから
相当のものなのでしょう。
加えて、当店が仕入れているブラジルの生産地(マッタス・デ・ミナス)は干ばつの被害も報告されているとのことで…
かなりリスクが大きいと判断しました。この場合、昨年の大豊作だった豆をキープしておくのが良いかな、と。
また、こちらはまあまあニュースになっていますが、コーヒーの相場が乱高下しています。
今は少し落ち着いているようですが、ちょっと前まで「こんごどうなることやら…」と戦々恐々でしたよ。
コロナの影響ももちろん出ており、UCCもブラジル産コーヒーの値上げを発表しています。この状況なので、仕方がありませんね。
しかし、コロナの影響を除きこの話はあくまで「ブラジル産コーヒー」の話です。
他生産地で過去最高との知らせが入ってきているところもありますので、そこはご安心を。
あんまり書くと本当に怒られそうなので、ここまでにしておきます笑
2021-08-27 12:33:25
コメント(0)

ペンダントランプの入荷は珍しいです。
電球はE26口径、コード長がやや短いですが、このタイプの照明はこのくらいの長さでちょうどな気がします。
もちろんLED電球も使用可能です。
こういったペンダントランプの楽しみ方の一つとして、
「電球の種類を色々変えてみる」
が挙げられます。
普通の白熱電球のようにクリアガラスなのか、一般的なLED電球のようにシリカなのか
この違いは非常に大きいですね。これは試してみると簡単にわかります。
またクリアガラスの白熱電球とLED電球でも、やはり光り方が違います。
もっと細かく言うと、同じクリアガラスの白熱電球でも、メーカーが違えば光の強さが違うこともあります。
電球の形も注目するポイントです。シャンデリア球とかもありますし。
電球を選ぶといっても、意外と奥が深かったりするのです。
ここで私に、どの電球が一番いいですか?
と聞くのは、はっきり言ってナンセンスです。
どれが一番いいのか、最終的に決めるのはこのランプを使用するお客様次第だからです。
これはコーヒーにも同じようなことが言えて、
どのコーヒーが一番おいしいですか?
と聞かれましても、一番おいしい珈琲を決めるのはお客様ご自身なのです。
そしてこれは、実際に試してみないと分かりません。
どれが一案いいのか、考えるだけでは一向に解決しないのです。
さて少し話がそれましたが、当店にも一応様々な電球を準備していています。
ご興味のある方、是非お気軽にお尋ね下さい。
いいオーナー様に巡り合えますことを祈っています。
2021-07-25 23:45:16
コメント(0)
小中高生の皆さんは夏休みを満喫している今日この頃と思う。
大学生の皆さんは一足遅れて8月頭から、しかし8月、9月と丸々お休みと何とも素晴らしい期間だ。
自分が大学生の頃どんな夏休みを過ごしていたかを思い出すと本当に目を覆いたくなるような、
一言でいうとf〇〇kと言うしかできない光景が脳裏をよぎり、後悔しかない。
過去の自分に「夏休みをこう過ごせ!」というアドバイスができるならば、こう言うだろう。
「旅に出ろ!あらゆる手段を用いて、県外へ行け!」
今はコロナウイルスという出所がよく分からない(ように見せようとしている)本当に厄介な存在のせいで、
遠出はおろかごく近くにいる人との触れ合いも、本当に制限されるようになってしまった。
そんな中でも、工夫すれば旅はできる。
大学時代、先輩が自転車で足摺岬(高知県の西端にある岬)に行ってきたと言った。
大学から100km以上離れた場所に、少額の現金と携帯以外何の装備もなく、自転車で迷いながら危険な道も通り…
当時の自分は「ああこの人アホやな」と思ったが、今は「あああの人すごい人やったんやな」と思う。
これが旅なのだと、今になって理解ができる。
ガイドブックを持って名所めぐりはただの観光、これは旅と似て地と違う。
旅でこそ見ることができる景色があり、その景色にこそ本当の価値があるということも今となってはよく理解できる。
おそらくこれは社会に出て自分で仕事をしないと理解できないことだろう、いや、自分で仕事を始めて、この時初めて理解できる
ものと言った方がいいのかもしれない。
やることがない学生諸君!ぜひ旅に出かけてみよう!
ただし、熱中症に気をつけてね。
2021-07-25 23:16:24
コメント(0)

当店が常備しているビアレッティ(マキネッタ)
奥2つはビアレッティ・モカエキスプレス(最奥から1cup、2cup仕様)、手前2つはブリッカ(奥から2cup、4cup仕様)
どちらで淹れたエスプレッソが美味しいか?
結論から言うと、どちらで作っても美味しいエスプレッソができます。
(より強い一杯を作ることができるのはどっち?と聞かれたら、ブリッカです。これは内部構造の違いからも明らかです。)
重要なのは、使う粉です。高品質な自分が飲みたいエスプレッソの味に適している粉を選ぶことが最重要と言えるでしょう。
さて、正直に言って、数十万、もしくは百万円以上するエスプレッソマシンで淹れたエスプレッソより、数千円で購入できるマキネッタで淹れたエスプレッソの方が美味しいなんてことは往々にあります。
お店でたまに「マキネッタで淹れたエスプレッソって美味しいの?」と聞かれることがありますが、上記とそっくりそのまま同じ回答をしています。
本当に?と疑われる方は実際にマキネッタと当店のエスプレッソ用の豆を購入して、試してみてください。
マキネッタの使い方はyoutubeに非常にわかりやすい動画が多数アップされています。
次に、現在ほぼフラペチーノ屋とかしている天下のス〇バ様に赴いて、
「エスプレッソ」
を注文してみてください。
これでどちらが美味しいか、はっきりわかると思います。
勿論マシンの性能やバリスタの腕によって味の優劣は発生しますが、最も大事なのは
素材
です。間違いありません。
皆様が美味しい珈琲で至福のひと時をお過ごしになることができますように…。
(追伸)
エスプレッソは抽出器具よりもグラインダーの方が重要だったりします。
専門店のグラインダーは十万円以上するものが多いですが、マキネッタの場合一万円~のもので十分です。
当店お薦めのグラインダーはこちら(これで一番細かい挽き目がいい感じです)
https://www.delonghi.co.jp/products/detail/id/73
2021-07-11 15:21:29
コメント(0)
いつも当店をご利用いただきありがとうございます。
先日サイト更新して掲載しました「お客さんの声~いつもありがとうございます~」についてご説明いたします。

御存知の通り当店は個人経営の超小規模な自家焙煎珈琲店で、現在開業して1年10カ月ほどになります。
「店は超小規模でも、品質はプライム・クオリティ」を常に意識して、
皆様にコーヒーをお届けすることに誇りを持って仕事をしています。
以前のブログで少しご紹介しましたが、2010年秋頃に口コミサイト「コエタス」様と契約をして
2010年12月より定期的に全国のコーヒー愛好家の方々に当店のコーヒーをお試しいただきレビューをいただいております。
(コエタス様のサイトはこちらから https://coetas.jp/)
この「お客様の声」はこれまでいただきましたレビューをまとめたものです。
月平均5件強のペースでレビューをいただいておりますが、現在まで大変多くの高い評価をいただいておりまして
身が引き締まる思いです。
星の評価だけ見ると、(2021年7月8日)現在34件中32件が星5、2件が星4となっており、星3以下は見当たりません。
高過ぎてステマを疑われそうですが、コエタス様の仕組み上当店が評価を操作することは不可能であり、
いただいております評価は全てお客様の生の声です。
現在タンザニア、グアテマラのコーヒーをレビューいただいておりますが、今後他のコーヒーもレビューいただく予定です。
(他にも、メールやお電話、またお店で直接本当にうれしい言葉をいただく機会があり、私の原動力となっております。)
庵のコーヒー、本当に大丈夫?と不安な方は、ぜひ一度レビューに目を通してみてください!
2021-07-08 13:46:15
コメント(0)
久々の投稿となりました。
最近バタバタ動き回っておりまして
1ヶ月以上間が空いてしまいました。
当店の場合コロナの影響は限定的ですが、
正直精神的にあまりよろしい状態ではありません。
自分ができることは
美味しいコーヒーを皆様にお届けすること
今までもこれじからも変わらず、楽しんで頑張っていきたいと思います。
高知の梅雨明けはしばらく先か、もうまもなくか…どちらでしょうね。
皆様熱中症、災害にお気をつけてお過ごしください。
静岡県の土砂崩れに被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。)
2021-07-08 12:24:25
コメント(0)

最近「ダイエットにコーヒーが効果的」という話を聞くことがあります。
ダイエットはつまるところ贅肉を落とすこと、つまり「余計な脂肪を落とすこと」が目的です。
最近コーヒーに含まれるある成分が、運動や代謝による「脂肪燃焼をより高める」働きがあることが分かりました。
飲むだけで痩せませんが、代謝を高めたり運動を組み合わせることで、コーヒーはダイエットに効果的である
ということができるでしょう。
では具体的にその成分とは何か?どういったコーヒーがこの成分を効率よく摂取できるか?
今回はこのことについて詳しく触れていきましょう。
要点は以下の3つです。
〇コーヒーに含まれるダイエット効果のある成分とは
〇浅煎りと深煎り、ダイエットに効果的なのはどっち?
〇ホットとアイス、ダイエットにより効果的なのはどっち?
それぞれの項目につながりがありますので、ぜひ最後まで一読ください。
〇コーヒーに含まれるダイエット効果のある成分とは
コーヒーには様々な成分が含まれていますが、美容関係で特に注目される成分は
カフェイン と クロロゲン酸
この2つです。カフェインは眠気覚ましでもおなじみの成分ですが、クロロゲン酸は聞いたことがないという方も
多いかもしれません。
実はワインなどでおなじみポリフェノールは、クロロゲン酸の一種だったりします。
この2つのうち、ダイエットに関わる物資はズバリ!カフェインです。
最近の研究で、脂肪燃焼にカフェインが貢献することが明らかになりました。
(引用)
https://www.businessinsider.jp/post-232381
(本文抜粋)
朝の一杯のコーヒーがあなたの体を目覚めさせ、新陳代謝を活発にする可能性があることを、新たな研究結果が示唆している。
2021年1月7日付のオープンアクセスジャーナル「International Society of Sports Nutrition誌」に掲載された研究論文に、カフェインが運動中の脂肪燃焼能力を高めることが示されている。
スペインのグラナダ大学の研究者らは、25歳から39歳の健康で運動能力の高い男性15人を対象に実験を行った。
被験者はプラセボ(偽薬)、あるいはカフェインの粉末を体重1kgあたり3mg摂取してからエクササイズを行った。
その結果、カフェインを摂取した場合は、プラセボを摂取した場合に比べて、11%から13%多くの脂肪を燃焼させることができたという。
そしてこれは、午後よりも代謝がややゆっくりとしている午前中の方が効果が出やすいと考えられている。
(ここまで)
この研究データは非常に興味深いものがあります。
カフェインを摂取してからエクササイズを行った、というところも要チェックです。
端的に言うと、カフェインが運動による脂肪燃焼効果を高めている、ということですね。
〇浅煎りと深煎り、ダイエットに効果的なのはどっち?
ここからは上記を踏まえて、カフェインに注目していくことにしましょう。
結論から書くと、深煎りのほうがカフェイン接種量は多くなる傾向にある、といえます。
ただし摂取量と脂肪燃焼効果の相関関係は書かれていませんし、浅煎りだと効果がないとか、そんなことはありません。
普通に一杯のコーヒーを淹れるとき、深煎りの方がカフェイン接種量が自動的に多くなりやすいのです。
どういうことでしょうか?ここから少し数字の世界に入りますので、ゆっくり読み進めていってください。
コーヒー豆の量は、一般的に質量で測りますよね?すり切り一杯、10g!とか。
浅煎り、深煎りは焙煎度合いの違いですが、実はコーヒー豆に含まれるカフェインの量は焙煎過程で変化しません。
分かりやすく、1粒のコーヒー豆に10mgのカフェインが含まれる、と仮定しましょう。
この豆を焙煎して、浅煎りにしても深煎りにしても1粒あたりのカフェイン含有量は10mgのまま、変化しません。
ただし、豆全体の質量は焙煎度合いにより違ってきます。焙煎過程において豆に含まれている水分が抜けていくためです。
焙煎が進めば進むほど豆は膨らみ水分は抜けて、深煎りほど抜ける量が多くなり、もとの質量より軽くなっていきます。
…ここまで、大丈夫でしょうか?まとめると
「豆を深く煎るほど水分が抜けて一粒当たりの全体の重さは軽くなるが、カフェイン含有量は変化しない」
ということです。
これを踏まえて、浅煎り・深煎りコーヒーを一杯ずつ淹れてみましょう。

例えば同じ銘柄のブラジルの豆を用意し、浅煎り、深煎りと煎り分けたとしましょう。
さて、浅煎りも深煎りも15gずつ豆を測り取りました。
全体の質量は同じですが、先程の理屈から一粒当たりの重さは深煎りの方が軽くなります。
ということは、同じ15gでも、豆の個数は深煎りの方が多いはずですよね。
一粒当たりのカフェイン含有量は変わらないので、使う豆の数が多いほどカフェイン量は多くなる…あ!
コーヒーの種類によって一杯あたりに使用する豆の量を変えているなら話は変わってきますが、
多くの場合一杯あたりに使う豆の量は、浅煎りだろうと深煎りだろうと同じです。
だから、普通に一杯のコーヒーを淹れるとき、深煎りの方がカフェイン接種量が自動的に多くなりやすいと言えるのです。
〇ホットとアイス、ダイエットにより効果的なのはどっち?
同じコーヒーの場合、ホットで飲んでもアイスで飲んでも同じです。熱いか冷たいかだけの違いですので。
ただ、当店のように喫茶店アイスコーヒー専用の豆は深煎りのしっかりした苦みのある豆を使う傾向にあるため、
先程の理屈でいうと深煎り豆をふんだんに使うアイスコーヒーの方がカフェイン量は多くなるといえます。
また、特に昔ながらのお店はアイス用の豆に「ロブスタ種」という豆をブレンドして焙煎します。
スペシャルティコーヒーは「アラビカ種」という品種で、ロブスタ種より風味がいい傾向にあります。
ただ、カフェイン含有量はロブスタ種の方が多いです。大まかに2~3倍と考えていいでしょう。
ちなみにクロロゲン酸もロブスタ種の方が多く含まれているようですね。
少し前に美肌効果にロブスタコーヒーが紹介されていましたが、これはクロロゲン酸の効能を根拠としているようです。
というわけで、ホットかアイス、どっちが効果的かについては、
使う豆によって結果は異なるが、深煎りの豆、またロブスタを使うアイスコーヒーはカフェイン含有量が多くなる。
ということが言えるでしょう。

長くなってしまいましたが、ここまでいかがでしたでしょうか。
最初の方にも書いたように、カフェインは脂肪を燃焼させるのではなく、脂肪燃焼効果を高める効果があります。
脂肪を燃焼させる運動の代表例が、有酸素運動です。これを穏やかに、長時間持続させてください。
短時間の激しいランニングより、長時間の緩やかなウォーキング、ジョギングがおススメです。
適度な運動と適度なカフェイン接種で、健康的な夏を送りましょう!
2021-06-02 11:57:30
コメント(0)

少し古いですが面白い記事を発見しました。
ホットコーヒーとアイスコーヒー、選択の分かれ目は「気温22.5℃」というデータが載っています。
https://weathernews.jp/s/topics/201704/150175/
夏日が25℃以上、真夏日が30℃以上、猛暑日が35℃以上…
私は現在33歳ですが、小学生の頃35℃などという気温は極稀に見なかった気がします。
あの時
「気温40℃とかになったらインフルかかった時とかと同じ気温やろヤバイやん、あはは」
みたいな無邪気な会話をしていたことを思い出しましたが、20年後の現在
「また40℃超えか、もう10年したら気温45℃とか見れるんやない?あはは」
などと話しているんですからおそろしい…まあそれはさておき
今年は長梅雨となりそうですが、気温は着実に上がってきており
お店の方でもアイスコーヒーのオーダーが増えてきました。
昔はロブスタを混ぜた超深煎りの苦いコーヒーをアイスにするのが主流だったようですが、
スペシャルティが台頭している現在、アイスティーを思わせるスッキリテイストのアイスコーヒーを提供しているお店も
増えてきました。
こういった趣向に正解も不正解もありませんが、いずれにせよ共通することは
アイスコーヒーを作るときは濃い目に抽出して、多めの氷で急速冷却!
これが美味しいアイスコーヒーのコツです。
あと氷にこだわること!これも盲点になりがちですがとても大事なことです。
気温に応じて美味しいホットとアイスを飲み分けるのも、また楽しみ方の一つではないでしょうか。
2021-05-27 13:30:46
コメント(0)