×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  ブログ記事一覧

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

ドリップの妙味




今年もあと少しですね。なんやかんやあっという間に時間が過ぎていきます。

最近お客様からこんな質問をいただきました。

「美味しい珈琲がなんなのか、コーヒーを淹れすぎて正解が分からなくなりました。どんなのが正解ですか?」

本当によく分かります。しかし結局「自分が美味しいと思ったものが正解ですよ」としか言いようがりません。

例えば「赤」という色も色々あります。原色の赤、ワインレッド、これは最近「バーガンディ」なんて言われ方もしますね。

色々な赤を並べて「どの赤が一番いいのか?」と問われても正解が人それぞれ違うのと同じです。


ただし、コーヒーの場合は「美味しく感じやすい淹れ方の一般論」がありますので、そこを外さないのは大事。

・100℃の沸騰したお湯をそのまま粉にかけない

・粉の粗さは細過ぎず、また粗すぎず。粒の大きさをできるだけ揃える

・粉の重量、抽出するコーヒーの量を均一化する。濃かったら粉を減らす、薄かったら粉を増やす。

・お湯は「粉の層を崩さないよう」丁寧に注ぐ。ドバーッと注がない


この原則を守りつつ、抽出時は更に以下のことも気を付けます。

・注ぐ一湯目(蒸らし)、「ドリッパーの形状を踏まえて」粉全体にお湯がかかるようにする。

円錐形、台形色々な形がありますし深さも違います。注いだ時に下にお湯が流れる状態をイメージすることが大事です。

・二湯目、中心部にゆっくり注ぎ、コーヒーが適下して来たらゆっくり回転させながら注ぐ。この時大きく円を書きすぎない

注がれたお湯は下に移動しますが、横方向にも浸透していきます。外部に注ぎすぎるとお湯がドリッパーのフチを伝ってしまい水っぽくなります。

・三湯目以降は、遅すぎず早すぎず、雑味が出ないようにスムーズに注いでいきます。

ここがいちがんの悩みどころかもしれません。遅すぎると濃い+雑味が出やすい、速すぎると薄く水っぽくなります。

ひとりひとりに美味しいの正解があり、これを見つけるのがドリップの妙味です。


 

2023-11-22 13:29:39

コメント(0)

横綱マルシェ出店を終えて

(少し編集しています。下記より)


庵初の香美市外イベント参加…

とても楽しく時間を過ごさせていただきました里山と海辺の違いはあるもの、お客様や出店者の皆様の暖かさは同じですね。


朝5時起きで準備という大変はありますが、それ以上の喜びを得られました。お誘いいただき誠にありがとうございました!朝決めば、今朝店に向かう道中の温度計…なんと6℃やったんですよ。

もう冬やん…こらぁホットがバンバン出るやろなぁガハハ!!と早朝特有の意味不明なハイテンションで車中で一人爆笑してたのですが、いさ日中となるとグングン気温が上がって暑い!とにかく暑い!!


なんやこのわけわかんない気温差は…冬の気温から夏の気温に変化するとか言う嫌がらせやめてもらっていいですか。 アイスコーヒー?ありませんよそんなもん(ヤケクソ)というわけで、アイスコーヒーのオーダーいただきましたお客様には大変申し訳ございませんでした。

私、エスパーやないので無理です(白目) …という面もありましたが、天気も良くなりました最高のマルシェ日和でした。


マルシェ終了後、今後も繋がるビッグイベントありましたが、こちらは少し先に出させていただきます乞うご期待!

2023-10-31 15:44:59

コメント(0)

香北星空劇場イベント出店を終えて

(少し編集しています。下記から)

 コロナ禍もあり数年ぶりの開催ということでしたが、自分が想定していた以上に大盛り上がりのイベントでした!

また主催者の方から今回のイベントの裏事情を伺ったのですが、本当に感動しました。
色々な人、企業の見えない強力な力があるということ。

ネットで日本オワコンとか言ってる有名人もいますが、決してそんなことないと思いますね。
現場でこの感覚を実感できたことは本当に幸せだと感じました。

コーヒーですが、今回のブレンドは3種ブレンド。ベースはインドネシアマンデリンでした。

屋外で主に夕方から夜にかけて、周りもガッツリ食事系のブースが出店されていることから敢えて個性強めの豆を選択我ながら良い判断だったと思います笑 また今回初めて!

やかんやドリッパー等を持参して会場で抽出しました! 使ったドリッパーはメリタ(1×4)、普段ネルドリップなのでどうなるか不安でしたが流石メリタ!いい感じで淹れれたと思います。

最後に関係者の皆様、この度は本当にお疲れ様でした。 またこの度の素晴らしいイベントに参加させていただき、誠にありがとうございました! 

2023-10-31 15:42:12

コメント(0)

久々の更新となりました

気づけば今年も残すところあと2ヵ月…





気づけば今年もあと少し…


サボりっぱなしのブログですが、今後はSNSでアップした記事をこちらにもアップすることで少しでも回転数を上げていこうと思います。


SNSをご覧いただいている方には内容重複しますが、見てないよ!という方ははぜひチェックをお願いいたします。

2023-10-31 15:38:06

コメント(0)

ピーチ&ライチという豆について

販売開始から約1ヶ月経過、高いけど美味い、他と一線を画する豆です。


名前からして「これコーヒーなの?」と聞かれることも多いのですが、コーヒーです。ピーチ&ライチは香りからとってます。





収穫されたコーヒ―チェリーはそのまま種(以下コーヒー豆、豆)を取り出されるのではなく、ある過程を経た後で豆が取り出されます。


この過程を精製と言い、上記の写真は「ナチュラル(非水洗式)」と呼ばれる過程の一枚です。収穫したチェリーを天日乾燥させ、その後実から豆を取り出す昔ながらのやり方です。


この過程は水資源に乏しい国でもできるというメリットもありますが、逆に水(大雨)に悩まされるインドネシアでは「スマトラ式」という
独特の方で精製されていますし、水をふんだんに使う「ウォッシュド(水洗式)」やナチュラルとウォッシュドの中間である「フリイウォッシュド」なんてのもあります。


前置きが長くなりましたが、今回ご紹介する「ピーチ&ライチspecial」は、コロンビアでウォッシュド精製により生み出された豆です。


他と一線を画す理由は、その特殊な精製方法にあります。それが「ダブルアナエロビック・ファーメンテーション」という長い名前のものです。


下線部が大事なのですが、「アナエロビック」とは日本語で書くと「嫌気性発酵」、といいます。

チェリーから種を取り出す過程の多くで「発酵」という手段が用いられていますが、「嫌気性」とは「酸素に触れさせない」という意味です。


これにダブルがかかっていますので、「二回も嫌気性発酵させましたよ」ということになります。ということは逆に、それだけ手間暇に金かけて作ってますよ、ともいえるのです。

これにより生み出される香りが「桃やライチ」という他とは一線を画すもので、お値段も同じく…なんですね。

より美味しく素晴らしいコーヒーを、という農園側の懸命な姿勢がうかがえます。


たまに聞かれるのが「インフューズドコーヒー」との違いですが、これは全く違います。

インフューズは英語でinfuse、注入するという意味です。なので直訳すると「注入されたコーヒー」となります。


何を注入するの?という話ですが、これは主に苺やパイナップル、パッションフルーツなどの果物やシナモンといったスパイス、
他にハーブなんかも?という話を聞いたことがあります。


発酵の過程にこれらを一緒に詰めることで、コーヒーに「別の何かの風味」を注入したものがインフューズドなのでこれも当然

これまでの一般的なコーヒーとは一線を画す風味ですが、コーヒーでないものを注入することについて賛否両論あるそうです。

一種の流行りみたいなものなので、数年後まだあるかどうかは分からないですね。


というわけで、高いが美味い!他のコーヒーと一線を画す純コーヒー「ピーチ&ライチspecial」のご紹介でした。

ご購入はこちらからどうぞ!
コロンビア ピーチ&ライチ special ダブルアナエロビック 200g

 

2023-08-22 11:32:44

コメント(0)

高知中央高校、甲子園1回戦突破おめでとう!!

めでたい!本当にめでたい!このまま突き進んでください!!


どうもお久しぶりです。7月投稿ゼロになってしまい反省しています。


甲子園とコーヒーと全く関係ない話ですが、私と関係がありまして少し書かせてもらいます。


読者の方にはご存知の方もおられるかと思いますが、私コーヒー屋になる前は学校の先生やってました。


学校卒業してすぐ、なんやかんや色々事情がありまして大学院に進学させてもらいつつ臨時の理科教員として

仕事を始めたのですが、その勤務先が高知中央高校だったのです。


その後また色々あって院を途中休学・1年で中退し、中央高校を離れ別の学校に行ったのですが、

初の勤務校ということもありとても印象深いおもいでとなっています。


どうかこのまま、突き進んで栄光をつかみとってください。応援しています!

 

2023-08-07 11:19:19

コメント(0)

三山ひろしさん、ご来店!!



地元テレビ局の取材で、三山ひろしさんとアナウンサーの方が庵にご来店されました!

放送日は未定ですが、盆明け以降になるとのことです。

正直、最初にお話をいただいた際には自分でも信じられませんでした。テレビでしか見たことがない
モノホンの芸能人の方が庵に来られるとは!!まさに感無量!

ここで内容は詳しく書けませんが、一つ、確かに断言できることがあります。


やっぱり、本物はオーラ、品格が違う!


自分は霊能力など全くありませんが、目に宿る力強さが一般の方と全然違った印象を受けました。

おそらく超がつく大観衆から注目され、その視線に応えられてきた結果だと思います。
様々な大きなプレッシャー、試練、修羅場?を潜り抜けてこられたのでしょう。

その一方で高圧的な空気は全くなく、非常に穏やかな場を和ませる抱擁感のようなものを感じました。
気さくでとても優しい方でした。

お忙しい中ご来店いただきありがとうございました!これからも応援しています!!



 

2023-06-13 15:41:06

コメント(0)

夏至まであと8日


2023年の夏至は6月21日らしい。

色々な考え方があると思うが、個人的に夏至は1年の折り返し地点だと思っている。
春夏秋冬で考えるとお盆前後が区切りになると思うが、暦と、日の長さが長くなる、短くなるという境目が
夏至にあたるのでなんとなく実感がわきやすい。

今まさに一日おきに日が長くなっているが、夏至を過ぎると反対に短くなっていく。

その理屈は単純だが、なんだか不思議と言うか、ある種のミステリアスを感じずにはいられない。

年末への復路スタートもあと少し。


 

2023-06-13 15:18:59

コメント(0)

【予告】6月3日~6/11セールについて





既にSNSをご覧いただいている方はご存知かと思いますが、先日当店のインスタフォロワー様が777を突破いたしました。

他店様のアカウントフォロワー数と比較する気は全くありません。純粋に、感謝です。というわけで

セールやります!どんな風にしようか迷いましたが、思い切って出血大サービス!



通常価格の77.7%の価格で単品を販売しちゃいます!

分かりやすく書くと、22.3% OFF です。本当は77.7% OFF にしたかったのですがリアルで潰れるのでやめました。

この企画、始めてでどんなことになるのか全く分かりません。売れに売れて豆がすっからかんになるのか、無反応で終わるのか、
全ては11日に分かります。

ただ、店舗でも並行してセールをしていますので、店舗で売り切れた直後にネットショップで注文をいただくといった混乱がないように、
在庫が少ない豆は販売数量を制限させていただきます。

特に一番少ないのが、ブラジルのバレルウイスキーです。割引額が大きいので早々に売り切れの可能性が高いと踏んでいます。
気になる豆はぜひお早めにご決断ください!


 

2023-06-02 20:22:12

コメント(0)

五輪の書




個人的にパッと思いつかないけど有名な本ナンバー1の五輪の書。

先日ブックオフに立ち寄って発見し、購入してみた。お値段1400円、古本にしては高いが状態も良いし中々
いい買い物をしたと思う。

五輪の書は日本人なら誰もが知っている?剣豪、宮本武蔵の著書。しかし読んだ事があるという人はそう
多くないように思う。もちろん私も買うまで読んだことなど一度もなかった。

まだ少ししか読み進めていないが、実際に内容を見てみると面白い。ひたすらに強い、最強の剣士というイメージが
強い武蔵だが、それ以上に今風に言うところのメンタリスト的な部分に長けていたのだと分かる。

簡単にいえば卑怯、卑劣、正々堂々ではなく勝つために手段を選ばない狡猾な剣士、武蔵はそんな剣士だったのだと感じた。

これを表面上でのみ捉えると実に汚い、悪いイメージしかないが、解説にも書いてあったとおり実践的な面から見ると全く違う。

勝てば生、負ければ死。勝利は勝つことではなく生き残ることだとすると、果たして武蔵は卑怯卑劣と言えるか。
生き残るために必死に戦い抜いてきた稀代の策士、これが武蔵であると思う。
もちろん、策のみで生き残れるほど甘い世界ではなく、武蔵の才能、努力もあってこそだが。


様々な問題が渦巻く昨今、真の勝ち組は「より多く金を稼いだ者」ではなく「より長く生き残ったもの」であると思う。
金は生き残るための強力なツールでしかない。どんな形であれ生き残る、これが大事。
もちろん、どんな形とはいえ犯罪は御法度。この隙をかいくぐることができる人は、強いんだろうなあ。

独り言終わり。

2023-05-26 14:58:32

コメント(0)

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

お問い合わせ

お問い合わせ先
焙煎香房・古具 庵
(バイセンコウボウ・コグ イオリ)

TEL 0887-52-8063

営業時間
月・水・木曜日 10:00~15:00(L.O.14:30)
火曜日 10:00~17:00(L.O.16:30)
土・日曜日、祝日 9:00~17:00(L.O.16:30)
定休日 金曜日

お問い合わせフォーム